こんにちは!ふじぽんです。今回は、演奏活動 広める方法について、考えたいと思います。
最近、「自分の演奏をもっと多くの人に届けたい!」 と思うようになりました。
カフェやお祭りで演奏した際、お客さまが笑顔になったり、「素敵でした!」と声をかけてもらえたことが嬉しくて、もっと広めたい と考えるようになったのです。
しかし、個人で演奏活動を広めることは簡単ではありません。
そのため、これまで試したことや、今後の挑戦について整理してみました!
演奏活動を広めるために試したこと
これまで、演奏を多くの人に届けるためにさまざまな方法を試してきました。
とはいえ、すべてが順調に進んだわけではなく、試行錯誤の連続です。
SNSでの発信
まずは、YouTube・Instagram・TikTokで演奏動画を投稿 しています。
SNSは、世界中の人に演奏を届けるチャンスがある!
コメントをもらえると、モチベーションが上がる!
とはいえ、再生数や「いいね」の数に一喜一憂してしまうことも…。
伸びないとやる気をなくしてしまうことがありました。
一方で、リアルで直接「素敵でした!」と褒められるほうが、何倍も嬉しい と感じています。
つまり、SNSだけでなく、リアルな演奏の場を増やすことも大切!
ライブやオープンマイクに参加
リアルな場で演奏すると、ダイレクトな反応がもらえる ので、大きなやりがいを感じます。
「生演奏が心に響いた」と言われると嬉しい!
演奏仲間が増え、音楽を通じたつながりができる!
とはいえ、定期的にライブ出演するのは簡単ではない…。
そのため、より安定した演奏活動をするために、新しい方法を模索中です!
伴奏者との共演・コラボ
ソロ演奏だけでなく、ピアニストや他の楽器奏者と共演すると、表現の幅が広がる!
そのため、今後はコラボにも積極的に挑戦したいと考えています。
とはいえ、合う人を見つけることが課題…。
そこで、セッションイベントに参加したり、SNSを活用して演奏仲間を探すことを計画中!
今後の挑戦
現在の課題を踏まえて、今後は以下の3つに挑戦していきます!
SNSをもっと工夫する
ストーリー性のある投稿で、見てもらえる機会を増やす
シリーズ企画など、定期的な投稿を意識する
リアルな演奏機会を増やす
ライブやオープンマイクに定期的に参加する
ストリート演奏やイベントへの出演を増やす
演奏仲間を増やす
伴奏者やコラボ相手を見つける
音楽仲間と交流し、活動の幅を広げる
つまり、「SNS × ライブ × コラボ」の3本柱で、演奏活動を広めていく! ことが目標です。
まとめ|演奏活動を広めるためにできること
SNS発信で、多くの人に演奏を届ける!
ライブやオープンマイクで、リアルな反応をもらう!
コラボ演奏で、音楽の幅を広げる!
演奏活動を広めることは簡単ではありませんが、音楽を通じて人を笑顔にしたい!
この気持ちを大切に、これからも試行錯誤を続けていきます。
読者さんへのメッセージ
「こうすればもっと広まるかも!」というアイデアがあれば、ぜひコメントで教えてください!
また、一緒に演奏してみたい方がいたら、お気軽に声をかけてください♪
音楽を通じたつながりを広げていきたいと思っています!
今後も、演奏活動の進捗をシェアしていくので、ぜひ応援よろしくお願いします🎺✨
また、僕自身の音楽活動やこれまでの経験については、プロフィールページ で詳しく紹介しています!
👉 プロフィールはこちら → fuji-musication.com/profile
さらに、YouTubeでもトランペットの演奏動画を投稿しています!
ぜひチャンネル登録して、新しい動画をチェックしてください✨
📢 YouTubeチャンネルはこちら
🔗 https://www.youtube.com/@fujiponsan_kobo
✅ チャンネル登録&高評価もよろしくお願いします!
本日もお読みいただき、ありがとうございました!
まとめ
演奏活動を広めるための方法をシェア!
SNS・ライブ・コラボの3つを軸に、音楽を届ける挑戦!
今後の目標と、演奏活動の展開についても考える!
コメント