こんにちは!ふじぽんです。今回は、YouTubeに投稿したトランペット演奏動画 についてお話しします。
今回演奏したのは、「ふたたび」(千と千尋の神隠し) と 「アシタカとサン」(もののけ姫) の2曲。
どちらも優しく心に響く旋律 が魅力的で、まるでラブストーリーのような雰囲気を感じる曲です。
YouTubeへの投稿は、自分の演奏を記録するだけでなく、多くの人に音楽を届けるチャンス!
そこで、今回の動画制作の流れや、演奏の難しさについて振り返ってみました。
ジブリの音楽の魅力と選曲理由
ジブリの音楽は、シンプルで美しいメロディー が特徴的です。
どの作品も、映画の情景や感情を見事に表現していて、聴くだけで物語が浮かぶような力 を持っています。
そこで、今回選んだ 「ふたたび」 と 「アシタカとサン」 には、以下のような理由があります。
優しいメロディーが印象的で、感情豊かに演奏しやすい
どこかラブストーリーのような雰囲気があり、トランペットで表現するのにぴったり
さらに、子供の頃から久石譲さんの音楽が大好きで、ずっと聴いてきました。
そのため、特に心に残るメロディーだったので、今回演奏することにしました。
演奏の準備と難しさ
しかし、実際に演奏してみると、どちらの曲も思った以上に難易度が高い と感じました。
「ふたたび」
ブレスのタイミングが少なく、演奏中に苦しくなる場面があった
それでも、メロディーをできるだけ綺麗に歌い上げることを意識
「アシタカとサン」
壮大な雰囲気を出すため、しっかりとした音作りを意識
フレーズの流れを考え、ブレスのタイミングと深さを工夫
また、ピアノ伴奏に合わせる際、ピアノソロの部分でどう振る舞うかが課題に…!
そのため、演奏中の立ち振る舞いについても、今後改善していきたいポイントだと感じました。
録音・撮影・編集の工夫
今回の動画制作では、演奏だけでなく、録音・撮影・編集の工夫 も取り入れました!
録音の工夫
ダイナミックマイクを使用し、小さなミキサーを通してパソコンに録音
少しだけリバーブをかけて、自然な響きをプラス
撮影のポイント
演奏の雰囲気に合ったシンプルな背景を選ぶ
照明を調整し、温かみのある映像を意識
編集の工夫
ストーリー性を考えた動画作りを意識したが、まだ納得のいくものができていない
もっと楽しんでもらえる映像表現を模索中
とはいえ、今回は演奏そのものをじっくり楽しんでもらえるよう、シンプルな編集 にしました。
今後は、より魅力的な映像作りも研究していきたいと思います!
YouTube投稿で感じたこと
今回の動画投稿を通して、改めて**「トランペットの魅力をもっと多くの人に伝えたい!」** と感じました。
さらに、YouTubeに動画を投稿することで、以下のようなメリットを実感!
自分の演奏を客観的に見ることができる
成長の記録として残せる
SNSを通じて、多くの人に聴いてもらえる
とはいえ、動画を投稿するまでには思った以上に手間がかかる ことも実感しました。
特に、機材の準備やデータ管理、投稿時の説明文やサムネ作りなど、細かい作業が意外と大変…!
今後のYouTube活動について
次回は、こんな新しい試みにも挑戦してみたいと思っています!
ポップな曲にも挑戦する?
オリジナルアレンジで演奏する?
また、定期的に動画をアップして、音楽活動の一環としてYouTubeを活用していく予定です。
読者さんへのメッセージ
今回の演奏動画は、「癒し」や「感動」を届けられたら という想いで作りました!
もしよかったら、ぜひ聴いてみてください 🎺✨
👉 演奏動画はこちら!
ふたたび『千と千尋の神隠し』より(久石譲)
今後も、いろいろな曲に挑戦していきますので、YouTubeチャンネルもチェックしていただけたら嬉しいです!
📢 YouTubeチャンネルはこちら
🔗 https://www.youtube.com/@fujiponsan_kobo
また、僕自身の音楽活動やこれまでの経験については、プロフィールページ で詳しく紹介しています!
👉 プロフィールはこちら → fuji-musication.com/profile
✅ チャンネル登録&高評価もよろしくお願いします!
本日もお読みいただき、ありがとうございました!
まとめ
YouTubeにジブリの名曲「ふたたび」「アシタカとサン」を投稿!
録音・撮影・編集の工夫を取り入れ、演奏動画を制作
YouTube投稿のメリットや、今後の動画作りの課題も整理!
コメント