こんにちは!ふじぽんです。今回は、楽器初心者のやるべきこと についてお話しします。
「楽器を始めたいけど、何から始めればいいの?」
「続けられるか不安…」
そんな風に感じている方も多いのではないでしょうか?
僕自身も最初は何もわからず、手探りでスタートしました。
しかし、今振り返ると 「上手に演奏することよりも、まずは音楽を楽しむことが大切!」 だと実感しています。
そこで今回は、楽器を始めたときに意識したいポイント を、僕の体験を交えながらお伝えします!
楽器を始めたきっかけ
僕が楽器を始めたのは、小学生の頃。
幼馴染に誘われて、学校の金管バンド に入ったことがきっかけでした。
最初は「何か楽器をやりたい!」という強い想いがあったわけではなく、「友達と一緒なら楽しそう!」 という気持ちでした。
僕が担当したのは ユーフォニウム。
「男の子だから、大きな楽器がいいんじゃない?」と先生に勧められたのを覚えています。
そして、初めて音が出た瞬間の衝撃!
思った以上に大きな音が鳴って、「わあ!楽しい!」と感じたことは、今でも鮮明に覚えています。
つまり、最初は「楽しい!」という気持ちが大切 なんです。
楽器を始めたばかりの頃に大切なこと
楽器を始めるとき、「まずは音を出してみよう!」と思うかもしれません。
もちろん、音を出す練習は大事なのですが、その前にもっと大切なことがあると感じています。
それは、「音楽を楽しむこと」です。
楽器を始めたばかりの頃は、音を出すだけでも難しく、思うように演奏できないことも多いですよね。
そんなときは、「楽器を通じて、音楽の楽しさを感じること」を意識してみると、気持ちがぐっと楽になります。
楽器初心者が最初にやるべきこと
① 好きな曲を見つける
楽器を演奏するうえで、「この曲を吹けるようになりたい!」 と思える曲を見つけることはとても大切です。
難しい曲でなくてもOK!
僕も最初は、知っている曲や好きなメロディーを吹いてみることから始めました。
なぜなら、「この曲を吹けると楽しい!」という気持ちが、練習を続けるコツになるから です!
② 音楽を一緒に楽しめる仲間を見つける
音楽は、誰かと一緒に楽しむことで、もっと魅力が広がるもの です。
楽器を始めるとき、友達や仲間がいると心強い!
僕も、最初は友達と一緒に吹いたり、音を合わせたりするのが楽しくて続けることができました。
「一緒に演奏すると、こんなに楽しいんだ!」 という気持ちを味わうことで、自然と練習も楽しくなりますよ!
③ リズムを楽しむ
楽器を始めたばかりの頃は、音を出すことに夢中になりがち ですが、リズムに乗ることも大切 です。
最初は、
手拍子をしながら音楽を聴く
簡単なリズムを口ずさむ
メトロノームに合わせて体を動かす
このように、シンプルな方法でもリズム感を養うことができます!
リズムがしっかり取れるようになると、演奏がぐっと楽しくなりますよ!
まとめ|楽器を始めるときに大切なこと
楽器を始めるときは、「上手に演奏すること」よりも「音楽を楽しむこと」が大切!
✅ 好きな曲を見つける → 「この曲を吹きたい!」という気持ちを大切にする
✅ 音楽を一緒に楽しめる仲間を見つける → 友達と一緒なら続けやすい
✅ リズムを感じながら楽しむ → リズム感を養うことで、演奏がスムーズに
この3つを意識することで、演奏がより楽しくなり、自然と続けられるようになります!
僕自身、最初はうまく吹けないことばかりでした。
しかし、好きな曲を見つけたり、仲間と一緒に演奏したりすることで、いつの間にか音楽が大好きに!
これから楽器を始める方も、「まずは音楽を楽しむ」ことを大切にしてくださいね!
読者さんへのメッセージ
楽器を始めるときは、いきなり完璧に演奏しようとしなくても大丈夫!
音楽の楽しさを感じながら、一歩ずつ進んでいきましょう!
次回は、初心者がつまずきやすいポイントや、練習のコツ についてもお話しする予定です!
ぜひ、お楽しみに🎺✨
また、僕自身の音楽活動やこれまでの経験については、プロフィールページ で詳しく紹介しています!
👉 プロフィールはこちら → fuji-musication.com/profile
さらに、YouTubeでもトランペットの演奏動画を投稿しています!
ぜひチャンネル登録して、新しい動画をチェックしてください✨
📢 YouTubeチャンネルはこちら
🔗 https://www.youtube.com/@fujiponsan_kobo
✅ チャンネル登録&高評価もよろしくお願いします!
本日もお読みいただき、ありがとうございました!
まとめ
楽器を始めるきっかけと、初心者がやるべきことを解説!
「好きな曲を見つける」「仲間と楽しむ」「リズムを意識する」ことが大切!
音楽を楽しみながら、長く続けられるコツを紹介!
コメント